むすび便り4月号(天神教室)
- schedule2020年5月8日
むすび便り4月号(天神教室)を発行いたしました。
野外活動を始め、様々な活動写真を掲載しましたのでぜひご覧になってください。
ホーム > お知らせ
むすび便り4月号(天神教室)を発行いたしました。
野外活動を始め、様々な活動写真を掲載しましたのでぜひご覧になってください。
コロナ感染対策により利用を制限されている皆様へ、ささやかな動画メッセージを作成しました。 少しでも明るい気持ちでいてほしい、という気持ちで作っていますので、ぜひご家族でご覧になってください。
コロナウイルス感染対策により利用を制限されている皆様へ、ささやかな動画メッセージを作成しました。
少しでも明るい気持ちでいてほしい、という気持ちで作っていますので、ぜひご家族でご覧になってください。
コロナウイルス感染対策により利用を制限されている皆様へ、ささやかな動画メッセージを作成しました。
少しでも明るい気持ちでいてほしい、という気持ちで作っていますので、ぜひご家族でご覧になってください。
お子さんのことで「気になること」や「心配なこと」がありませんか?
子どもの個性に合った子育てを親子で実現するためのサポート講座です。
このプログラムは、子育てに難しさを感じる保護者の方が、お子さんの「行動」の客観的な理解の仕方を学び、楽しく子育てに臨む自信を身につける6回の講座です。是非、ご参加頂き、子育て仲間を見つける機会としてご活用ください。
回数 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 令和元年 10月10日(木) | いいところ、努力しているところ、困ったところを見つけよう! |
第2回 | 令和元年 10月24日(木) | 自分と子どもの行動を考えてみよう! |
第3回 | 令和元年 11月7日(木) | 行動を分類してみよう! |
第4回 | 令和元年 11月21日(木) | 困った行動を考えよう! |
第5回 | 令和元年 12月5日(木) | 良い行動が起きる時を見つけよう! |
第6回 | 令和元年 12月19日(木) | ペアプロで見つけたことを確認しよう! |
※原則、全6回のご参加をお願いしますが、難しい方はご相談下さい!
お子さんの中には、自然にその場の状況を汲み取り、自分で試行錯誤してスキルを身につけていく子もいれば、ひとつ一つ丁寧に教えてもらってスキルを獲得していく子もいます。従来、日本における一般的な子育ては「叱って育てる」方法でした。子どもは叱られることで「自分のやり方が違う」ということが分かり、自分で違う方法を見つけ、正しい方法を覚えていくというものです。
しかし、「ひとつひとつ丁寧に教えてもらってスキルを獲得する子ども」の場合は「叱られる」だけでは「どうしたらよいか」分からず、増えるのは失敗や叱られるという経験だけです。
今回のプログラムでは、子育てのノウハウを教えてもらうのではなく、子どもの現状をどのように把握し、課題を見つけて整理するか、具体的な工夫をどうすればよいか、を学ぶことができます。誉めることと課題を達成できることで、行動のコツを親が学べ、子育てをより楽しいものにしていくことができます。
お子さんのことで「気になること」や「心配なこと」がありませんか?
子どもの個性に合った子育てを親子で実現するためのサポート講座です。
このプログラムは、子育てに難しさを感じる保護者の方が、お子さんの「行動」の客観的な理解の仕方を学び、楽しく子育てに臨む自信を身につける6回の講座です。是非、ご参加頂き、子育て仲間を見つける機会としてご活用ください。
回数 | 日時 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 平成31年1月11日(金) | いいところ、努力しているところ、困ったところを見つけよう! |
第2回 | 平成31年1月18日(金) | 自分と子どもの行動を考えてみよう! |
第3回 | 平成31年2月1日(金) | 行動を分類してみよう! |
第4回 | 平成31年2月15日(金) | 困った行動を考えよう! |
第5回 | 平成31年3月1日(金) | 良い行動が起きる時を見つけよう! |
第6回 | 平成31年3月15日(金) | ペアプロで見つけたことを確認しよう! |
※原則、全6回のご参加をお願いしますが、難しい方はご相談下さい!
お子さんの中には、自然にその場の状況を汲み取り、自分で試行錯誤してスキルを身につけていく子もいれば、ひとつ一つ丁寧に教えてもらってスキルを獲得していく子もいます。従来、日本における一般的な子育ては「叱って育てる」方法でした。子どもは叱られることで「自分のやり方が違う」ということが分かり、自分で違う方法を見つけ、正しい方法を覚えていくというものです。
しかし、「ひとつひとつ丁寧に教えてもらってスキルを獲得する子ども」の場合は「叱られる」だけでは「どうしたらよいか」分からず、増えるのは失敗や叱られるという経験だけです。
今回のプログラムでは、子育てのノウハウを教えてもらうのではなく、子どもの現状をどのように把握し、課題を見つけて整理するか、具体的な工夫をどうすればよいか、を学ぶことができます。誉めることと課題を達成できることで、行動のコツを親が学べ、子育てをより楽しいものにしていくことができます。
平成29年3月1日に無事開所いたしました。皆様のご利用を心からお待ちしております。
放課後等デイサービス むすびのホームページへようこそ!
就学している障がい児について、授業の終了後、又は学校の長期休業日などの余暇を有意義に楽しく過ごす場「むすび」は、運動や学習、遊びを通して子どもの自立を支援します。